R6 海外語学研修準備スタート
2024年3月20日 09時00分来年度7月出発海外語学研修に向けて、新2年生飛翔コースが準備を始めました!第1回目の今日はオーストラリアの情報やホームステイについて、英語での書類の書き方など盛りだくさん。また、ホームステイ先で困ったときの乗り切り方を、スキット形式で練習、発表しました。「花びんを壊しちゃった、どうしよう!」「冷蔵庫の牛乳飲みたいな」など。出発まであと4ヶ月、しっかり準備して臨みましょう。
来年度7月出発海外語学研修に向けて、新2年生飛翔コースが準備を始めました!第1回目の今日はオーストラリアの情報やホームステイについて、英語での書類の書き方など盛りだくさん。また、ホームステイ先で困ったときの乗り切り方を、スキット形式で練習、発表しました。「花びんを壊しちゃった、どうしよう!」「冷蔵庫の牛乳飲みたいな」など。出発まであと4ヶ月、しっかり準備して臨みましょう。
高校2年生グローバルコースにおいて、県国際課の国際交流員を招き、ワークショップをおこないました。「香川の良いとこ悪いとこ」をテーマにディスカッション、発表、質問と全て英語でがんばりました!国際交流員による自国の紹介(イギリス、アメリカ)も具体的で、生徒からの質問も次々と手があがり、楽しい経験となりました。今後の英語の勉強にも一層熱が入ることでしょう!
瀬戸内海国立公園指定90周年記念事業キックオフイベントが、本日屋島山上で県知事や高松市長、ヤドン、ルカリオを迎えて行われました。本校3名の高校生が生徒代表として「美しい瀬戸内海を未来につないでいきます!」と知事に対して力強く宣誓しました。沢山の人の前で、また立派な特設ステージに、大緊張でしたが、しっかりと宣言できました!暑いほどの天候の中、ラジオ体操も皆で元気におこないました。ちなみに、瀬戸内海は日本で最初の国立公園、とのことです!
本日、令和6年度 高松北高等学校 卒業証書授与式を挙行しました。
本日、卒業式予行を行いました。
・表彰式
・エール
・同窓会入会式
地域の方からゼラニウムをたくさんいただきました!そして植え方を教わりながら、校内の花壇に一緒に植えました。昼休みにおこなったため時間が足らず、生徒たちは5限目の授業に向かい、地域の方が最後まで作業をしてくださいました、ありがとうございます!
2月4日、穴吹学園ホールにて行われた第12回香川県高等学校応援フェスティバルに参加しました。
今回のイベントでは、被災地へエールを送りたいという思いから、普段の応援歌の一部を「いしかわ」に変えたり、災害支援の募金の協力をお願いしたりしました。
昨年に引き続き、高松北中学校に声をかけ、有志による期間限定の応援団を結成しました。
2年連続活躍してくれる中学生もいて、華やかなステージとなりました。
また、2月15日(木)の昼休みに、本校「いこいの庭」にてフェスティバルの一部の演目を演舞し、校内でのお披露目をしました。大きな声で、校内に元気と勇気と笑顔を届けることができました。
放課後には、本校の大西団長と高松高校、高松工芸高校の応援部で2月11日にご協力いただいた募金を日本赤十字社に届けました。たくさんのご協力ありがとうございました。
1月27日(土)高松市の大西・アオイ記念館で開催された本校主催の「グローバルエキスポ」に、吹奏楽部が参加しました。文化芸術活動を通じて香川県在住の外国人留学生と交流し、日本の文化を伝えるとともに相互のコミュニケーションと理解を促進しようと始められたこのイベントも年中行事として定着してきた感が増しました。今回はかつて全米ヒットチャート1位を獲得し「Sukiyaki」の曲名でも知られる「上を向いて歩こう」と、今や日本文化として全世界にすっかり定着したアニメからスタジオジブリ作品に使用された音楽のメドレーを披露しました。特にアニメ音楽は若い留学生の世代には親しみが持たれており、存分に楽しんでいただけたようです。今後もっと音楽を通じて国際交流を深めていきたいと部員一同将来の夢を抱いた一日でした。
27日(土)北中高主催の第4回グローバルエキスポが大西・アオイ記念館にて開催されました。穴吹学園、香川大学の留学生の皆さんに本校合唱部、書道部、茶華道部、邦楽部、吹奏楽部、応援部の生徒が日本文化でおもてなしをしました。またボランティアの生徒も英語で運営を行いました。留学生の皆さんには、日本の中高生の「おもてなし」を楽しんでいただけたことと思います。集合場所に現れない留学生がいる、どうしよう!事前予約していない留学生が集合している、どうしよう!というハプニングもあり、日本の生徒にはびっくりでしたが、それも文化の違いに触れるよい経験となりました!
11月のダンスドリル秋季競技大会でSONG/POM部門Small編成で第一位となり、2大会ぶりに全国大会出場を決めた応援部チアNorth Shine。
1月13日(土)14日(日)に武蔵野の森総合スポーツプラザにて行われたDance Drill Winter Cup2024に出場しました。
地区大会からも練習を重ねさらにパワーアップした演技を大きな舞台で、一人ひとりの輝きが大きな輝きとなり、今までの練習の成果を存分に発揮することができました。
今回の大会では、多くの家族が大会に応援に駆けつけてくれ、また引退した3年チアもサポートしてくれました。外部講師の先生はじめ、たくさんの人々に支えられてきたNorth Shine。感謝の気持ちでいっぱいです。
ますます輝き、また、見ている人に元気が与えられる演技ができるよう精進していきますので、今後とも応援よろしくお願いします。
県内外各所で、冬休みも演舞の披露や応援活動をしてまいりました。
〇12月24日(日)第40回香川県高等学校総合文化祭応援団演舞発表会 兼 第7回応援団メドレー
ユープラザうたづにて特別支援学校3校を含む県立学校12校のメドレーを披露しました。
全校参加の「みんなでダンス」や、演舞の最後には次校へのエールを送るなど県内応援団の絆を深めました。
〇12月27日(水)第103回全国高校ラグビー
学校から花園にバスで向かいました。高松北高初勝利の瞬間をともに喜びました。
〇1月3日(水)令和6年の部活初め
八栗寺まで学校から徒歩で参拝に行きました。
〇1月7日(日)高松市二十歳のつどい
レクザムホール大ホールにて、香川県高等学校文化連盟応援専門部の高松市内にある4つの高校(高松高校、高松工芸高校、高松西高校、高松北高校)合同でオープニングパフォーマンスを行いました。
二十歳の方にも、手拍子や掛け声をしていただき、会場全体が盛り上がりました。
〇1月8日(月・祝)新春書道パフォーマンスイベント
ゆめタウン高松中央の広場にて、かがわ総文祭PRの後、高松西高校とともに応援パフォーマンスを行いました。各校の演舞の後、両校揃って「できっこないをやらなくちゃ」のパフォーマンスを行い、会場にいるみなさんと盛り上がりました。
冬休みもたくさんの活動をした応援部。
次回の応援披露は、2月4日(日)穴吹学園ホールにて、第12回香川県高等学校応援フェスティバルが行われます。県下の応援団の演舞が披露される年度末の集大成です。今年は一般の方も観覧いただけますので、ご都合よろしければぜひお越しください。
令和6年1月 応援部 冬休み本日、令和5年度3学期始業式を行いました。
校長挨拶は、次のとおりです。
・校内近況
間もなく、南館外壁工事が終了します。
12月27日
3日間かけて、高松北中高正門までの坂道に花のプランターを置きました。ご協力いただいた田井自治会の皆様、ありがとうございました。この坂道を通る人たちが、花を見て笑顔になってくれたらと願っています。
園芸クラブの今年の活動はこれで完了です。
それでは、皆様よいお年をお迎えください。
令和5年12月 園芸クラブ"Takakita Flower Hill Road プロジェクト"を開始します!このプロジェクトは、高松北中高正門までの坂道に花のプランターを置き、その区間を"Takakita Flower Hill Road"と命名する緑化運動です。田井自治会様にご協力いただき、園芸クラブの生徒がプランターの配布を始めました。住民の皆様には水やりなどのご協力をいただくことになります、ありがとうございます!